◯開催趣旨

 近年、社会は激しく複雑化・多様化し、かつてのように一分野からのアプローチだけでは課題解決が難しくなってきています。この悩みは教育現場も同様で、その対策のひとつとして、文部科学省では従来のSTEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)にArts(芸術・リベラルアーツ)を加えたSTEAM教育の導入を進めています。自由で柔軟な感性と発想で異なる分野を横断し、総合的な思考アプローチによる創造的な課題解決をめざすこの教育手法は、子どもたちがこれからの未来(Society 5.0)を生きるための力を育むためのものでもあるとされています。

 今回のオンライン研究会では、昨年実施した研究会の内容を踏まえながら、博物館の現場における実践的なSTEAM教育について皆さんと一緒に考えてみたいとおもいます。

日時:令和7年2月17日(月) 19:30から21:30
会場:オンライン(Zoom)
担当:奥山清市(市立伊丹ミュージアム)、佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)

参加申込 以下から登録してください

https://us02web.zoom.us/meeting/register/uJSaOKHQQvC_G5ZrFMJKRA

◯タイムスケジュール

 1.趣旨説明(19:30〜19:35)

 2.話題提供(19:35〜20:05)

   山形大学地域共創STEAM教育推進センター(YU★STEAM)の活動について
                 栗山 恭直(山形大学理学部教授)

 3.事例紹介(20:05〜20:50)

  • ハイブリッド展「虫」と市立伊丹ミュージアムについて
                  奥山 清市(市立伊丹ミュージアム)
  • 「盛口満 原画展」と「身近な自然」絵はがき2024について
                  野本 康太(伊丹市昆虫館)
  • 「自然史のイラストレーション展」について
                  横川 昌史(大阪市立自然史博物館)

 ※休憩(20:50〜21:00)

4. 総合討論(21:00〜21:25)

5. まとめ

主催:西日本自然史系博物館ネットワーク

この研究会はInnovate Museum事業の一環として開催します。